未就園児コーナーエントランスページ > 帯西幼稚園 > 未就園児コーナーこのページでは、未就園児を対象にした帯西幼稚園のイベント情報をお知らせします親子カフェ紹介 今年度の親子カフェは終了しました。また来年7月頃から開催する予定です。今年1年ありがとうございました。 お申し込みはこちらお申込みセレクトボックス 幼稚園見学会 イベント申込み 入園説明会 保護者名 ※必須※例:山田太郎フリガナ ※必須郵便番号 ※必須住所 ※必須建物・アパート名電話番号 ※必須メールアドレス ※必須※半角英数字で入力及び確認用のためもう一度入力してくださいお子様のお名前 ※必須フリガナ性別 ※必須男の子女の子生年月日 ※必須 1900 1901 1902 1903 1904 1905 1906 1907 1908 1909 1910 1911 1912 1913 1914 1915 1916 1917 1918 1919 1920 1921 1922 1923 1924 1925 1926 1927 1928 1929 1930 1931 1932 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939 1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 2033 年 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 月 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 日 イベント、幼稚園見学会、入園説明会 希望の日をお選び下さい 見学会 9月7日(木) 見学会 9月14日(木) 見学会 9月29日(金) 見学会 10月6日(金) 入園説明会 10月7日(土) その他お問い合わせ内容 確認画面へQ&Aコーナー このコーナーでは、幼稚園に対する質問などにお答えします。 すべて開くQ1、帯西幼稚園の特色は何ですか?A1…帯西幼稚園の特色は、「生きる力をもったたくましい子」を育てるという教育目標のもと、子どものための子ども第一主義の保育を全職員が心を合わせ取り組んでいます。具体的に取り組んでいることは・・・ 1000坪の帯広一広い園庭でのびのび遊び、設定保育では集中できる力を育てめりはりのある保育に取りくんでいます。 サイバードリームという教材を使った毎日5分、継続して行う英語指導、及び年長組は特別のカリキュラムで英語教育を行っています。 年少は水に慣れることを目標に園の温泉プールを使用し、年中、年長は帯広スイミングスクールの専門の先生に指導をうけるなど、段階的に指導を行っています。 丈夫な体作りをする為になわとび、てつぼう、とび箱、柔軟を専門の体育指導の先生によって段階的に計画的に行っています。 自分で考え、課題に取り組み、自分で答えを導き出す力をつけるためのSIあそびを行っています。 音楽指導の先生によるリトミック、歌、ミュージックベルなどを通し、情緒や感性を豊かに育んでいます。 フリーデー(コーナーあそび)やお店屋さんごっこなど縦割りで行う異年齢交流を自然な形で行い、思いやりの心を育みながら、主体的に活動する力を身に着けています。 当園は週5の完全給食を行っています。みんなで食べることで偏食をなくしていき、様々なものが食べられるように配慮をしています。 等々様々な体験を通し、自分で問題を解決しようとする子、最後までやり抜く意欲を持った子、大人になってもしっかり生きていく力を育ていくための「生きる力」の基礎づくりを日々取り組んでいます。 Q2、園児数先生の配置はどうなっていますか?A2…2022年度は年少は1クラス24人で2クラスあります。年中、年長は1クラス27名前後で、それぞれ2クラスあります。Q3、クラス担任が一人で大丈夫なのですか?A3…担任は一人ですが、年少・年中は副担任が各クラス1名ずつ配置され、年長は学年で1名の補助教諭がいます。また、必要に応じてフリーの先生が補助に入り、援助をしています。 先生方みんなで全ての子どもを見るという考えで行っており、担任交換デーなどを通し、教師力の質を上げ、子どもたちの様子を伝え合ったり、どのように関わるかも相談しながら援助をしています。Q4、保育時間は、早コース、遅コースに分かれているのですか?A4…クラスは早コースのクラスと遅コースのクラスとに分かれています。早コースの保育時間は9:00から2:00まで、遅コースは、10:00から3:00までになり、1年間を通して変わりません。 Q5、預かり保育は、どうなっていますか?A5…早朝保育は働いている方限定で無料で8:00から行っています。保育後の預かり保育は最長18:00まで1時間250円、2時間以上は450円で行っています。対象は働いている方で、月に64時間以上働いている方は無償となります。5時半から6時までの延長保育は、150円の実費徴収となります。Q6、共働きですが、夏休み、冬休みの預かりはどうなっていますか?A6…共働きのご家庭の方も通園していますよ。普段の日の延長保育の他、夏休み、冬休み、春休みも預かり保育を8:00から18:00まで行っています。ただし、お盆、お正月はお休みとなります。 Q7、給食はありますか?A7…給食は、月曜日~金曜日まで全給食です。(月1回お弁当の日があります。)給食は和食中心のメニューでカレーやめん類など子供達の大好きなメニューも組み合わせています。メニュー表は月ごとの園だよりと一緒にお渡しします。食器は各自が持参してきます。また、卵や乳製品などのアレルギー対応も行っていますが、小麦など対応できない場合もありますのでご相談ください。Q8、偏食で給食を食べられるか心配なのですが?A8…みんなで食べる事で食べられるようになることもあります。「食」は一生の体を作る大切な事です。嫌いなものも一口だけ食べてみる指導から始め、2年3年とかけ、少しずつ食べられるものを増やし積み重ねていきます。ご家庭と幼稚園と共に行っていきましょう。Q9、行事やプールなどのお手伝いについてはどうですか?A9…お手伝いについては、大きな行事、運動会、お泊り会、夏祭り、発表会、おもちつきなどどれか一つ各家庭から父か母どなたか一人をお願いしています。また、プールについては、年間各学年一人1回くらいを事前にアンケートで希望をとり、お願いしています。Q10、おむつが外れていないと通園できないのですか?A10…とれていた方がお子さんも不安感なく登園できると思います。トイレトレーニングはとてもデリケートな事で、外れるタイミングは様々です。無理強いせず、決まった時間などにトイレに連れて行くこと、おしっこがでたときにたくさん褒めるなど、できることから少しずつやってみて下さいね。入園の際に外れていなければ、その旨お伝えください。一緒にやっていきましょう。Q11、送迎バスは、家の近くまできてくれますか?A11…バスは早コース、遅コース合わせて基本の6コースあります。バスコースの最寄りのバス停まで、出てもらっています。詳しくは幼稚園の見学や説明会の際お問い合わせください。