・ちかこ先生のこどもウォッチング

救命救急講習
2022-06-03
当園では、毎年、春休みに大切な子どもたちの命を守るために救命救急講習を行っています。今年度も3月23日(水)に『帯広ライフサポート協会』の救命救急士・防災士である佐藤悦弘氏にきていただき、職員に向けて救命救急講習をしていただきました。講習の中では、けがの応急処置、誤嚥の際の対処法やAEDの使い方などを具体的にわかりやすく教えていただきました。
今後も大切な子どもたちの命と安全を守ることを第一に考え、職員一同、心して保育を行っていきたいと思います。
子どもが主体的に遊べるコーナーあそび
2020-06-24
今年度は、「ガードナーの8つの知能を意識する環境作り」を意識し、子どもが主体的に遊べる保育環境を整え、子どもの遊びを豊かにすることを年間の目標としています。
そのために園内には様々なコーナー遊びができるような環境を整えたり、自由あそびや「フリーデー」と稚園全体で異年齢で遊ぶ時間を設けたりと子ども達がワクワクした気持ちで様々なコーナー遊びを満喫できるような時間と環境を整えています。
そして、今年度は新たに年長組の教室の近くに「みんなのへや」という部屋ができました。その部屋には、自然に興味がもてるような虫メガネや図鑑があり、子ども達は身近な植物や虫や鳥などを自分たちで探し、調べることもできます。また、お手紙ごっこや折り紙などを使って思いのまま製作が楽しめたり、友だちと一緒にカプラやオセロやトランプなどのボードゲームで遊んだりと個々が主体的に遊べる環境が整っています。
当園は、英語教育や体操、SIあそびや音楽教育など様々な教育活動を行っています。それと共に子どもの心の成長には主体的に子ども同士で一緒に遊び込める時間と環境もとても大切です。その2つのバランスをとっていくことが現代の子ども達の成長にはとても大切だと考えています。
個々の子どもの強みを伸ばすこと、そして、幼稚園という友だちと一緒の環境だからこそ成長できる力『共存力』を育んでいくために職員一同心を合わせ、取り組んでいきたいと思っています。
「氷の滑り台」
2020-02-07
冬休みも終わり、幼稚園が20日から始まりました。やっと元気な子どもたちに会うことができ、私たちも本当に嬉しいです。今年もバスのおじさんたちが園庭に氷の滑り台を作ってくれました。子どもたちは朝から氷の滑り台で遊ぶのを心待ちにしています。何度も階段を登り、先生や友達と身を寄せ合って滑り、「冬の遊びは楽しい!」を身体いっぱいで感じています。自然に友だち同士笑顔になります。
年長組は、歩くスキーも始まりました。そして、郊外にある「はぐくーむ」に行って滑るのを楽しみにしています。冬も外で楽しい遊びをたくさんします。冬の遊びが寒さに負けない強い心とたくましい身体を作ります。これからも楽しみながら、心も身体も大きく成長していけるよう様々な体験を大切にしていきたいと思っています。「いもだんご作り(年少)」
2019-09-13
当園は食育にも力をいれています。園庭には枝豆やとうもろこし、ミニトマト、ぶどうなどを栽培し、郊外にある帯西農園ではじゃがいもも植えています。
子どもたちは、春にいもを植え、秋にいもほりに行きます。今年も9月4日(水)には、全園児、バスで帯西農園に「おいもほり」に行きました。その日の給食は、園で取れたミニトマト、枝豆、とうもろこし、そして、子ども達が一生懸命掘ったおいもをお手伝いのお母さま方に茹でてもらい、バイキング形式で食べる「収穫祭」を行いました。
11日(水)には年少組の子どもたちが「りすのもり」という部屋で収穫したおいもを使って「いもだんご」を作り、焼いて食べました。自分たちで掘ったおいもを目の前で料理して食べ、大満足の子ども達でしたよ。
年中組は各お部屋でおいもを使っていもスタンプをして遊びました。
収穫したおいもが様々な形に変身して食べたり、製作をしたりと思う存分楽しむことができ、大いなる自然に感謝し、良い食育の体験となりました。2019年度「初めてのフリーデー」
2019-05-23
当園では、クラスや学年を越えて遊ぶ「フリーデー」というコーナー遊びを年6回行っています。5月23日(木)に第1回目の「フリーデー」を行いました。まず、一学期は、子どもたちが遊び方を知るために年少は「新聞あそび」「音楽あそび」「スタンプあそび」、年中は「感触あそび(小麦粉粘土)」「運動あそび(リレー)」「制作あそび(ロケット)」、年長は「ボールあそび」「外あそび(鬼ごっこ)」「制作あそび(けん玉)」と学年ごとに3つのコーナーに分かれて遊びました。
子どもたちはどんなあそびをするのか前の日からワクワクしていた子どもたち。当日は笑顔いっぱいで遊びを楽しんでいました。2学期からは更に遊びが発展していき、全園児で縦割りの6つのコーナーの中から自分で好きなコーナーを選び、遊びを深めていきます。
「フリーデー」は、様々な年齢の子どもたちと交流しあい、家庭では体験できない幅の広いダイナミックな遊びを体験することで、自ら遊びに入り込み、共に育ち合う力を培っていくことを目的としています。
これからもフリーデーを通して様々な遊びの中から自分で遊びを選ぶ力や様々な先生や友達とコミュニケーションを取り遊び込む力を育み、一人一人の成長に繋げていきたいと思っています。